AVR one chip microcomputer corner

AVR one chip microcomputer corner

AVRマイコンは、アトメル社製のRISCタイプのワンチップマイコンです。

An AVR microcomputer is one chip microcomputer of the RISC type produced by ATMEL Corporation.

なぜAVRを 選択したか?

Why did I choose AVR?

巷では、PIC、PICと持てはやされていますが、価格、スピード、PORTの多さでAVRを選択しました。

Though PIC was popular in Japan, AVR was chosen in the price, the speed, a large quantity of PORT.

AVRを選択して一つだけ困ったのが、解説本が全然無かったことです。

It is that there was no commentary book at all to choose AVR and to be troublesome by only one.

本屋さんにはPICの本が山積みになったいましたが、AVRの本は1冊もありませんでした。

There was no book of AVR though a bookstore had many books of PIC.

トラ技の記事が唯一の資料でしょうか?

Are the articles of the transistor technology (CQ publication) the only materials?

80系CPUが使いにくく、68系CPUが使い安く、されど、80系CPUが売れたのにどこか似ていませんでしょう か?

80 CPU was hard to use, and 68 CPU was easy. But, won't it look alike in anything though 80 CPU sold?

まあ、それはいいとして、6502を愛用していた私にとっては、とても使いやすいCPUでした。

However, AVR was the CPU which was very easy to use for me who used 6502 preferably.

6502のゼロページの256のRAMエリアがアキュムレータ以上の使い方が出来るという考え方が、

There was a RAM area of 256 of the zero page in 6502. They could do the way of using it beyond ACC.

そのままAVRには、採用されているような気がします。

That technique is reflected on AVR.

もちろんその数は、32個と少なくはなっています。

Of course that number decreases with 32.

それと、8051などの専用のI/Oレジスタの考え方も反映されているんですね。

It and the way of thinking about an exclusive I/O register such as 8051 are reflected, too.

AVRを使用した作品を順次紹介します。

The work which AVR was used for is introduced one after another.

1.DDS VFO CONTROLLER

1.DDS VFO Controller

2.DDS VFO CONTROLLER for AD9850

2.DDS VFO Controller for AD9850

3.8ch Digital Voltage Meter  used  AD Converter AT90S8535

3.8ch Digital Voltage Meter Used A/D Converter AT90S8535

気圧と高度計も作りました。

4.Master DDS VFO Used AT90S8515 and AD9850

4.Master DDS VFO Used AT90S8515 & amp; AD9850

5.Atom, ALT, degree and Voltage Meter Used A/D Converter AT90S8535

5.C meter AT90S2313

5.C meter AT90S2313

容量計をを作りました。

AVR USERに朗報!

The good news for AVR user !

CQ出版社から、「マイクロコントローラAVR入門」が2001年9月20日に出版されました。

It was published on September 20, 2001,"the micro-controller AVR initiation" by a CQ publishing company.

この本が初めにあったらどんなに助かったでしょうか!

How easy was I if there was this book at first ?

もう1刷最近出てましたね。

マニュアルを和訳して公開してくれているHomepageもありますね。助かります。

マイコン歴

The career of my microcomputer.

1980年 マイコン入門を志し、TK−80コンパチ(Z80)を作成する。その後、 CRT、keyboardなどを増設しTiny BASICを移植する。

1982年 APPLE][コンパチを製作する。6502CPUの使いやすさに感激する。6800、6802、6809などの CPUを勉強する。

1985年 Z80でCP/Mマシンを作成する。もちろん、ハンドアセンブルでフロッ ピーディスクのリードライトのプログラムを書いたが、ハンドアセンブルの限界を感じる。

1992年 MASMで8086系CPUを扱う。アセンブラーの便利さに感動する。そ の後、68000CPUを勉強し、その便利さに感動するが使う機会無し。

1993年 8bit以下のCPU用の汎用アセンブラを入手する。8048、51を入 手し、8051を使い始める。

2000年 ATMELのAVRを使い始める。

1980 years: TK-80 compatible (Z80) is made for the microcomputer initiation. After that, CRT, keyboard, and so on are increased, and Tiny BASIC is transplanted.

1982 years: APPLE ][ compatible is made. I was impressed with the easiness to use 6502CPU. A CPU such as 6800, 6802, 6809 is studied.

1985 years: A CP/M machine is made with Z80. Of course, it feels a limit of hand-assemble though the program of the read write of the floppy disk was written with hand assemble. A CP/M machine is made with Z80. It feels a limit of hand-assembler.

1992 years: 8086 CPU is handled with MASM. It is deeply impressed by the convenience of assembler. After that, there is no opportunity to spend though 68000CPU is studied and deeply impressed by that convenience.

1993 years: It obtains a general-purpose assembler for the CPU under 8bit. It obtains 8048, 51, and begins to use 8051.

2000 years: It begins to use AVR of ATMEL.