創刊号‘98年2月号 |
|
冬の雲取山2017m単独登頂成功! |
|
今年は暖冬のため関東地方にも大雪が2回降りました。 真冬の雲取山、「さぞ、雪が多いだろう」と期待して登ってきました。 |
|
天気は上々 |
|
「冬の山にな ぜ登るかって?」聞かれたら、こう答えるだろう。「冬の 景色は格別で きれいだから」、そう、その通り。冬は空気が澄んでい て、遠くまで 眺望できます。おまけに、雪のかかった山は一段ときれ い。太平洋側 では、晴天率も高い。この日、2月1日もほぼ快晴でし た。山頂の積 雪は約50cm、気温は−5℃でした。コースは三條の 湯から、3時 間40分で登りました。雪は思っていたほどありません でしたが、そ れでも登山者の多い雲取山だから比較的簡単に登れ るのです。 |
|
南北アルプスの大パノラマ |
|
実は雲取山に登ったのは6回目です。でも、南北 のアルプスがこん なに良く見えたのは初めてです。南は、丹沢を初 めとして、富士山 はもちろん、南アルプスに入って、光、聖、赤 石、悪沢、塩見、農鳥、 間ノ岳、北岳、鳳凰三山、仙丈、甲斐駒と 3000m級の山々がほと んど見えました。八ヶ岳連邦は手前の甲武信岳の 影に入ってしまう ものの、主峰赤岳と最北端の蓼科だけは、山頂を 覗かせています。 そして、北アルプスの山々、遠く薬師、燕、剣、 鹿島槍、白馬と、その 先はもう日本海です。 |
|
編集後記 |
|
何よりも風があまり無かったことが良かったで す。無風だと逆に空気 が澱んでしまって、展望が駄目になります。こん なに天気だと、八方 尾根の長野オリンピックのアルペン滑降が見える かもしれませんね。 それではまた。 |
|
三條ダルミからの富士山 |
|
雲取山登頂の瞬間 |
甲斐駒ヶ岳 |
北岳と間の岳 |
山頂からの富士山と筆者 |