●2004年1月12日冬の蓼科山に登りました。

雪の蓼科山!

南側の女神茶屋からのピストンです。

9時半に到着すると20台ほど停められる駐車場は満杯でした。

ここを10時に出発しました。

初めは、緩やかな登りが少し続きます。

雪も程よく絞まり歩きやすい雪道でした。

本格的な冬山を前にアイゼン練習を兼ねて登りました。

森林限界を越えるといい感じ!

木が無くなるとたちまち寒い!

穏やかな天気で、しかも快晴!まったくもって、申し分ありません。

気温も−5℃ほどで暖かい。

しかしながら、森林限界を超えて、木が無くなるとさすがに風が冷たい。

手袋を外すと手が痛い!

約3時間で山頂に到着しました。

快晴だ!360度の大パノラマ!

山頂からは、八ヶ岳はもちろん、南アルプス、中央アルプス、北アルプスのすべてが手に取るように見えました。

冬は空気が澄んで眺めがすばらいしい。

今年の目標である奥穂高や槍、そして少し遠くの白馬までもはっきり見えました。

冬山では、ホントに寒いのであまり山頂に長居はできません。

でも、この日ばかりは風も穏やかだったので、火口付近の岩陰で昼食としました。

しかし、お湯がなかなか沸きません。

ガスコンロの温度もどんどん下がりガスが気化しないからです。

鍋に水を汲みその中にコンロを入れてなんとか0度以上に暖め、お湯を沸かしました。

少し寒かったですが、アルプスの大パノラマを満喫しながらの昼食は最高でした。

昼食が済むと名残惜しいものの、さっさと下山しました。

林間に入るとたちまち暖かくなりました。

山のオアシスと言ったところでしょうか?

木々を大切にすることの意味を肌で感じます。

雪山の下山は膝に負担が少なく助かります。

2時間半ほどで無事下山できました。

たくさんのパーティとすれ違いましたが、今回若い女性がとても多かったです。

このぐらい天候が穏やかだとたいへん登りやすいですね。

青空をバックに山頂直下を登る!

南八ヶ岳を背に山頂直下を登る!

山頂からの北アルプス(奥穂高、槍)