皇海山 2144m 登頂成功!

1996年9月7日(土)皇海山 2144mに登頂しました。

皇海山は栃木と群馬の県境にある山です。

昔から足尾側から登山道があるのですが、

距離が長くて少なくても1泊が必要な、

いちばん近くて遠い日本100名山のひとつです。

最近になって、群馬側の営林署専用道路が一般に解放されて

なんと2時間程度で登れる山となりました。

今回は、この軟弱なコースを選びました。

アプローチとしては、関越道の沼田ICで降りて、

R120を追貝まで行き、旧道に入り急カーブを

そのまま直進して路地へ入ります。

しばらく行くと右に皇海山という小さな看板があります。

これをみつけるのは、結構難しいかもしれません。

看板を右に曲がるとすぐにダートになります。

狭いダートでしかも、右側が切り立った断崖で

沢までまっさかさまです。

このダートは延々と19kmほど有りました。

林道の終点の海抜はすでに1300m程度有りました。

登山口を出発したのは9時頃でした。

ほんの少し雨が降っていましたが、

午後は晴の予想なのでカッパを着て頑張りました。

コースは、ほとんど沢で、新しい道のせいかほとんど直登でした。

1時間30分ほどで鋸山からの尾根に合流しました。

ここから山頂へは30分ほどで到着しました。

分岐で下山者3人とすれ違い、分岐で2名に出会いました。

山頂は思っていたよりも木が無かったのですが、

天気が天気でガズ以外はほとんど見えませんでした。

ときおり、ガスが流れて近くの山が見える程度でした。

出発の時に先に出た3人が後からやってきました。

彼らは、道に迷ったそうです。

そして、BEERによる宴会が始まりました。

山頂はそれなりに寒く4枚ほど着ていましたが、

ちょっと寒かったです。

下山の途中に分岐で合った2名と待ち合わせていた2名と

すれ違いました。後から着た2名は庚申山荘に1泊して

5時間掛けて来たそうです。

下りは、急登と沢のためスピードが上がらず

1時間45分ほど掛かりました。

登りと下りがほぼ同じ時間です。

今回のメンバーは、隆29才男の2人でした。

今回の教訓

1.沢がたいへんきれい。

2.急登の沢は、登りも下りも時間が同じぐらいかかる。