甲武信ケ岳に2度目の挑戦!

連休中と言う事で、泊まりで山岳を行う事となりました。

私の都合により、1泊の計画となってしまいました。

頭書は、鳳凰三山を計画していたのですが、

2泊3日程度ないとなかなか本格的な山には登れません。

鳳凰三山では、最初の山小屋まで、雪のために、

10時間程度かかることが予想されました。

これでは、小屋までの往復しか出来ません。

したがって、他のメンバーが登っていない比較的低い100名山を、

テント泊りにより登る事にしました。

そこで選ばれたのが、甲州、武州、信州の国境にある甲武信ケ岳2465mです。

2465mと言えども雪が予想されました。

このため、ゆとりのある計画を立てました。

甲武信ケ岳の南側である山梨県の西沢渓谷から戸渡尾根を登る事としました。

このコースは、YMが以前登った北側のコースよりも、2時間長い5時間ですが、

雁坂峠方面への石尾根縦走路を使った周回コースを選択できるのです。

これにより、初日5時間、2日目7時間の歩程です。

さて、連休の渋滞が心配されたため、4月29日のあさ4時に出発しました。

7時半に西沢渓谷入口に到着しました。8時に登り始めました。

天気は夕方から雨が予想されていましたが晴れていました。

私の荷物は、テントを含めて約13kg程度の重量です。

いつもより、荷物が重い事と、昨日の焼肉屋の飲み会の影響で、

ペースが遅く予定よりたくさん時間がかかってしまいました。

とどめは、2100m附近から本格的に現れた、

雪により2倍のコースタイムとなってしまいました。

通常は、休憩食事の時間をいれてもコースタイム程度で行けるのに、

なんと、山頂の肩の小屋のキャンプ場についたのは、8時間後の16時頃でした。

縦走路の積雪は林間では、1m程ありました。

登り始めの気温は、24度でしたが山頂附近は3度でした。

2000m以上では、ガスの中となり、視界は得られませんでした。

初日に甲武信ケ岳に登る予定でしたが、霧雨と疲労のため、明日に延期しました。

キャンプ場では、3張りほどありました。

1m程の雪の上にテントを張るのです。テントマットを3枚ほどひいて、

食事にしましたが、座っているだけで、下半身が冷蔵庫状態でした。

テントの中に入ってからは、本格的な雨となりました。

荷物を外に出せないため、かなり狭いテントの中となってしまいました。

メンバーは、山岳部会計(36才)と、高校の時山岳部(27才)の3人でした。

テントは、4人用です。最悪な事に、トイレに簡単に行けませんでした。

トイレに行くためには、まず、靴をテントの外に出して、靴ひもをして、

スパッツをつけて、カッパを着ないと行けない状態でした。

それは、テントの廻りの雪が大変緩く、ときどき、股までもぐってしまうからです。

私は、しかたなく朝まで、我慢しました。

夕食を済ませたら、何もする事が無く寒いので寝る事にしました。

19時に消灯しました。最初の3時間は比較的寝れましたが、

あとは、30分や1時間おきには起きていました。

かなりのどしゃ降りで、しかも耳元でうるさくて眠れませんでした。

しかも、荷物が多く寝返りが打てない状態でした。

さらに、雪面を完全に平に出来なかったため、かなりの凸凹でした。

2日目は、4時ごろに明るくなりましたが5時ごろに起きました。

食事を済ませて、7時ごろ甲武信ケ岳を目指しました。

雨は、朝方にあがっていました、ガスの中に入るとほとんど雨と同じです。

7時半ごろには無事登頂出来ました。山頂は、雪も融けてありませんでした。

かなりの風が吹いていました。

展望は時々ガスが切れて、周りの山が少し見える程度でした。

初めての時よりは良かったです。

8時ごろには、テントに戻り撤収しました。

雪が多いため、雁坂峠の周回コースは、時間的に判断して、

来た道を引き返す事にしました。ただし、行きに通った縦走路の木賊山の巻道と、

帰りに徳ちゃん新道を使いました。

帰りは、順調で食事や休憩を入れても14時に下山できました。

下山した山小屋のところで飲んだコーラの味は最高でした。

山小屋には、こんな内容の貼り紙がしてありました。

「サリン事件の関係で十分な捜索が出来ないため遭難しないように十分気を付ける事」

われわれの山行までに影響があるとは驚きました。

下山して、30分ほど林道を歩かなくてはならないのですが、

西沢渓谷の一般観光客と一緒にしばらく歩くはめになりました。

駐車場についたら、周りが観光バスやら人だらけで、驚きました。

今回の教訓

1.荷物は軽く。

2.前日は飲み会に行かず体調を整える。

3.完璧な雨具の用意。