●トランシーバーの自作方法(予定)

 目次

1.まえがき

2.トランシーバ自作に必要な物

3.各部の基本回路

・発振回路:水晶発振回路、VXO

・同調回路

・小信号高周波増幅回路

・インピーダンスマッチング

・増幅器の発振対策

・クリスタルフィルタ

・ミキサー回路

・切換え回路

4.実用的で最小限なSSBトランシーバ

 ○回路構成

 送信部

・マイクアンプ

・バランスドモジュレーター(平衡変調器)

・パワーアンプ

・ALC回路

・パワーメーター回路

・RFフィルタ

 受信部

・高周波増幅(初段)

・AGC回路

・ノイズブランカー

・RFゲインコントロール

・Sメーター回路

5.調整方法

・2tone generaterを使用した調整方法

マイクアンプの出力

DBMの出力

mixer後の出力

リニアアンプの出力

6.本格的なトランシーバーとするために

・PLL VFO回路

・その他のモードの対応

CW AM FM

・保護回路

6.あとがき

本文

1.まえがき

初めて作った電子工作はFMワイヤレスマイクでした。1石式のごく簡単なもでした。電 気の知識もまったく無く、ただ回路図通り作りました。なんと電波が出ました。面白いではないですか?

その後、ラジオ雑誌などの製作記事を片っ端から作ってみました。だいたいのものがそれ 通り作れば、それなりに動くことがわかりました。しかし、回路図通り作ってもなかなか動かないものがありました。それが高周波回路でした。回路図以外に部 品が必要になること多々ありました。それだけ難しいと言うことです。それゆえにとりことなってしまったのかもしれません。 

高周波回路は、回路図通り作っても必ずしも動作しません。それは、回路図に書き現せな いほどの浮遊容量、浮遊結合などが存在するからです。これらは少なくすることは可能ですが絶対に無くすことのできないものです。これらの影響を最小限に回 路を実現することが、高周波回路の製作に欠かせません。それでは、これらの「ノウハウ」の一部をここで紹介します。また、トランシーバを完成させること は、オーディオ回路、制御回路、高周波回路、デジタル回路、電源回路など電子回路のほとんどの分野の機能を必要とします。これらをすべて理解してはじめて トランシーバを完成させることができると考えています。

ここでは、まずはじめに、高周波回路の入門として、主たる各部の回路について説明しま す。その後、これらの組み合わせによる実用できる簡単なトランシーバの製作方法を説明します。さらに、これらの応用例について若干説明します。また、ここ では、まったく同じトランシーバを製作することを前提としていません。なぜならば、まったく同じ部品が手に入ることはほとんど無く、違った部品や回路を組 み合わせてそれらを完成する必要があるからです。したがって、全体回路図なるものは必要も無く個々の回路図のみ示します。これらを組み合わせて完成させる ことが重要です。

なお、筆者自身プロでは無いので、あくまでもアマチュアの手法として紹介します。ま た、間違いも多々あるかもしれません。また、高周波回路に書かせない用語に関しても極力その都度簡単に説明します。

2.トランシーバ自作に必要な物

高周波回路の実験を行う場合どうしても測定機が必要になります。つぎにあげる測定機 は、必ず用意する必要がある最低限のものです。

 1. テスター

 オシロスコープがある場合、その用途は、おもに、導通チェックと、抵抗値の測定にあ ります。

 2. オシロスコープ

製作する周波数帯にもよりますが、最低でも40MHz以上の周波数特性がほしもので す。最近はとても安価になりました。

 横軸(X軸)に時間、縦軸(Y軸)に電圧を表示することができます。電圧波形の時間 的変化を観測できます。

 発振波形の確認、電圧の測定、リニアリティーの確認、その他。

 3. ディップメーター

高周波回路では、コイルを自作することが多いです。これは、コイルが唯一われわれが直 接簡単に作ることのできる部品だからです。

こららのインダクタンスの測定などをディップメーターにより行います。

 ディップメーターは、ディップ(吸収型同調)周波数を測定することにより、既知の キャパシタンスからインダクタンスを算出できます。同調回路の計算式は、f=1/(2π√(LC))です。これより、既知のfとCよりLが算出できます。L=1/C・(2πf) ^2

 4. 周波数カウンター

 発振回路の正確な周波数を知ることが時々必要になります。

 5. ゼネカバの受信機

 スペクトラムアナライザー(スペアナ)は、横軸に周波数、縦軸に電圧もしくは電力レ ベルを表示できるものです。高周波回路を実験するためには欠かせないものであります。しかし、スペアナは安くても100万円程度で、たいへん高価でありプ ロであれば当たり前ですが、われわれアマチュアがそれを用意するには無理があります。そこで、スペアナの用途を何かで代用しなければなりません。そこで、 考えられるのがゼネカバの受信機です。

 スペアナの役割として、重要なのが高調波の確認と近接スプリアスを確認することこで す。高調波とは、基準の正弦波に対して2倍、3倍、4倍....という高次の周波数成分を言います。これらは、正弦波がひずむことにより発生します。その 原理はフーリエ級数展開の専門書に譲ることとします。スプリアスは、いろいろな周波数成分が同時に存在することにより、それらの周波数毎に和と差の周波数 が発生し、その発生した周波数によりさらにまた別の周波数が発生し、これが繰り返されます。これらの周波数成分を総称して、スプリアスと言います。

 高調波などの基本周波数よりかなり離れた周波数成分に関しては、良くシールドされた バンドバスフィルタ(BPF)を用いることによりほぼ取り除くことができます。しかし、いわゆる近接スプリアスは、BPFで取り除くことができません。ま た、近接スプリアスを直接見れるスペアナは、スペアナの中でもかなり高価な部類に入ります。そこで、ゼネカバの受信機が活躍します。要するに自分で作った 信号を受信機で受信してみます。近接にスプリアスが無いか確認することができます。

スプリアスとスプラッターを混同しているかもしれません。

 6.2信号発振器(Twe tone generator)

 SSB増幅器のリニアリティーを簡単に確認する方法として、2信号特性を確認する方 法があります。正弦波の2TONE波形(例えば1kHz+2kHz)をMIC端子に加えます。通常のシングルトーンftでは、キャリアfcに対して、出力 周波数foは、ft+fcの連続キャリアが発生するだけです。これに対してツートーンでは、ft1とft2の差の周波数の正弦波エンベロープが得られま す。これは、単純にオシロスコープで出力を見た場合に、低周波のエンベロープが正弦波状になっているかどうかを確認するだけで、簡単にそのリニアリティー を確認できます。リニアアンプの調整には、絶対に必要です。

3.各部の基本回路

・回路図について

 これから示す回路図は、一般的な記号を用います。定数に関しては、抵抗は、単位とし て「Ω」オームを省略して示します。コンデンサに関しては、「F」ファラドを省略して示します。また、係数としては、1000=k(キロ)、 1000000=M(メガorメグ)、0.001=m(ミリ)、0.000001=μ(マイクロ)、0.000000001=n(ナノ)、0. 000000000001=p(ピコ)を用います。これらの表記以外に、一般的に223、474、101、330などの様にあらわすことがあります。これ は、上位2桁が数字で最後の桁が0の数です(本当は10^nのnです)。ただし、抵抗は単位がΩで、コンデンサの場合はpF、インダクタンスの場合は、 μHが一般的です。例では、抵抗ならば223=22kΩ、474=470kΩ、101=100Ω、330=33Ω、コンデンサならば、223=0. 022μF、474=0.47μF、101=100pF、330=33pFとなります。これらは、数字もしくはカラーコードで現物の表示にも使われていま す。

・発振回路:水晶発振回路、VXO

 高周波増幅回路は、いかに発振を止めるかがポイントですが、逆にうまく発振させよう としても思ったように発振しないのが発振回路です。

発振回路の基本回路は、ハートレーとピアースの2種類があります。ハートレーはインダ クタンスを分割するのでちょっと面倒なため、コンデンサで分割するピアース回路が広く用いられています。

私は、ピアースBEを多用しています。FIG.1がトランジスタによるピアースBEの 一例です。ピアースBCでも良いのですが、XTALの一端がグランドになるBEが便利だからです。FIG.2にJ−FETを使ったピアースGSを示しま す。ピアース用の分割コンデンサのひとつをJ−FETの内部容量で代用でき、バイアス抵抗、ソース抵抗などが減り便利です。しかし、ピアース回路の分割さ れる容量にあたる浮流容量がトランジスタ回路とFETでは異なり、同じ水晶を用いても発振周波数が数kHzズレてしまうのであまり用いていません。これら は、一般的な水晶の表示周波数に対して変化するということです。これを逆に用いたい場合に使うこともあります。

帰還用の容量は、その発振周波数によって変える必要があります。部品や回路によっても 異なりますが、安定に発振するように選択します。

本来温度補償用のセラミックコンデンサを用いるべきところですが、CH特性のコンデン サしか使ったことがありません。

水晶発振子は、20MHz程度までがシングルトーン用で、それ以上は3rdオーバー トーン用となっています。ですから、60MHz以上は、さらに3rd以上のオーバートーンが必要です。

実験では、5thオーバートーンなども可能でした。発振しにくい場合は、シングルトー ン発振後に周波数逓倍すべきです。

VXOは、XTALに直列にインダクタンスを挿入することにより可能です。FIG.3 がその一例です。VXOの可変範囲ですが、そのCrystalによってまちまちであるため、なんとも言えません。

2〜3kHzしか動かないものから、150kHz程度動く様なものまであるようです。 私の場合40MHzぐらいの3rdオーバートーンで、8Vの電源電圧のバリキャップ(1SV50)を用いて50kHzが最高です。バリコンを用いればさら に動かせるでしょう。

バリキャップで15kHzぐらいしか動かないものもバリコンなら75kHzぐらい動き ます。最近では比較的入手が簡単なポリバリコンを用います。これらは200pF以上あるので容量が大きすぎます。そこで、シリーズに小さなコンデンサを入 れるのですが、これでは、なぜかうまく行きません。私の場合、ケースを外し、不要な羽を取り去った(1枚を挟むだけ)ところたいへん良好になりました。

VXOは、あまり欲張るといつの間にかにLC発振となっているので要注意です。意外に 見極めが難しいです。R5は、L1のQが高く発振しやすいためのQダンプです。

***** OMのご助言によるとコレクタまたはドレインに同調回路をつけると極端に VXOの周波数範囲が狭くなるとの事です。コレクタまたはドレインは、VCCに接続しエミッタもしくはソースフォロア出力とすると可変範囲がとれるとのこ とです。その後段にBUFFを接続するのが良いとのことです。*****

 

さて、FIG.1では、VCC=9VとするとQ1のベース電位は3.6Vとなります。 エミッタ電位は、Vbe=0.6Vとすると、3.6V−0.6V=3.0Vとなります。これより、Q1のIc=3.0V÷R4(1kΩ)=3mAとなりま す。トランジスタのコレクタ電位は、Vsat=0.3V程度とすると最高にONしても、3V+0.3V以下にならないことになります。ですから、トランス に印加される電圧は最大で9V−3.3V=5.7Vとなります。正弦波を扱うので、オンとオフ時間を同様とするとトランスのオフ時の最大逆電圧は、同じく 5.7Vとなります。したがって、コレクタ電圧の最大値は、VCC+T1逆電圧=9+5.7=14.7Vとなります。発振電力最大は、正弦波最大振幅5. 7V÷√2=4.0Vで、電流はA級増幅であることから、アイドリング電流と同じ3mAで、4V×3mA=12mWとなります。これらの扱える電力は、 R4によるT1の振幅の制限とR4による電流制限により限りがあります。

さらに電力を取得するには、R4によるT1の振幅の制限と電流の制限をなくすことで す。また、同時にコレクタの出力インピーダンスである同調回路のインピーダンスを下げる必要があります。

FIG.2のQ2では、バイアス抵抗R2によりゲート電位がグランド電位となります。 これにより、Q2のIdは、Idssの値になります。Idssは、トランジスタのhfeと同様にランク指定がありバイアス特性により選択します。ソース抵 抗を省略できてダイナミックレンジを広く使うことができて便利ですが、このように使用目的によって幾つかのIdssランクの持ち合わせが必要です。まあ最 悪はソース抵抗を入れればいいのですが....

トランジスタとJ−FETでは、バイアス抵抗のインピーダンスが異なるため入力イン ピーダンスが異なることも特徴です。

同調回路

 FIG.4は、単同調回路、FIG.5は、コンデンサ結合の複同調回路、FIG.6 は、2次巻線を用いた複同調回路、FIG.7は、コンデンサ結合による3段の複同調回路です。

 LCを用いた同調回路の波形を初めて見た時、とても驚きました。きれいな正弦波が出 るものと信じていたからです。とんでもありませんでした。正弦波なんてそんなに簡単に出るものではありません。特にオーバートーン発振回路やミキサーの後 などでは、その同調回路での波形は、高調波成分の混ざった波形となっています。

FIG.8に9MHzの3rdオーバートーン発振回路(27MHz)+3逓倍回路 (81MHz)の実験回路を示します。FIG.9が実験の様子です。FIG.10を見てくださいT1の共振波形です。きれいな正弦波ではありません。この 実験回路はT2を設けて複同調にしてありますが、逓倍自体歪まして高調波を取り出すので、複同調の必要はここでは無いと思います。FIG.11がこの波形 の高調波をSPAで見たところです。

目的の信号と高調波の出力はたった10dBしか差がありません。局発として使うのであ れば、40dBはほしいところです。

FIG.12は、さらに3逓倍して81MHzを取り出したところで、T3のみの単同調 の場合にT3の共振波形です。

FIG.13は、このSPA波形です。単同調では、目的外の信号と25dBしか差があ りません。

FIG.14が、3段複同調後のT5での共振波形です。FIG.15がこのSPA波形 です。波形自体とてもきれいになりました。SPA波形でも目的外信号に対して40dB以上の差があります。

複同調回路同士の結合は、カップリングコイルによるものとカップリングコンデンサによ るものが可能です。カップリングコイルは、インピーダンスの変換と電位の変換が同時に出来てたいへん便利です。巻数比は3:1か、4:1で使っています。 カップリング後のインピーダンスが50Ω程度のなるようにしています。

カップリングコイルは、コアの位置によりカップリングと同調周波数とが同時に変わって しまう欠点があります。このため、私は、カップリングコンデンサを多用しています。これらは、カップリングコンデンサの容量で容易に結合度が変化できFB です。カップリングコンデンサは、同調容量の1/10程度とし、同調周波数にあまり影響が無いようにします。さらに容量を減らし、結合度を低くした方がバ ンドパス特性がシャープになります。周波数にもよりますが、50MHzでは、1pF程度を用いています。

FIG.6の複同調回路で、トランス間にコンデンサを直列に挿入するとカップリングレ ベルを容易に調整できます。カップリングコンデンサは、容量を可変することで容易に伝達エネルギーレベルを調節できます。しかし、同じ容量でも周波数に よっては、大きなインピーダンス違いとなり、あくまでもハイパス特性であることに注意が必要です。本来は、ソリッド抵抗による減衰回路が最適です。

ところで、FIG.6のようなカップリング構成とすると次段の増幅素子は、C2に接続 することとなり、入力インピーダンスが高くなってします。この場合、増幅ゲインがたいへん高くなるのですが、実際には発振してしまうことが多く使い物にな りません。

こういう場合は、FIG.7のように最終段は、必ずトランスの低インピーダンス側から 取ることです。これにより、発振をかなり抑えられます。

**********基本的なことですが、意外に多いミスとしては、コアを回して出力 が最大となるところで同調したと勘違いすることがあります。

回路にもよりますが、外付け回路などの影響や自作コイルの場合は、同調点が予定のコン デンサでは成立しないことがあります。

この場合、ほんとに同調しているか容量を変化させ十分に確認する必要があります。これ を怠ると出力がすごく減ることになります。************

FIG.9 9逓倍の実験回路

FIG.10

3rdオーバートーン(27MHz)の波 形

FIG.11 27MHzのSPA波形

CF=27MHz 10MHz/div

FIG.12

3逓倍後の単同調波形  81MHz

FIG.13

81MHzの単同調のSPA波形

CF=81MHz 10MHz/div

FIG.14

3逓倍後の3複同調波形  81MHz

FIG.15

81MHzの3複同調のSPA波形

CF=81MHz 10MHz/div

 

・小信号高周波増幅回路

小信号高周波増幅回路は、アンプの中でもある程度特有な部類に入いります。その大きな 理由として、オープンループで用いる事が多いからです。オープンループで用いると言う事は、その素子の特性に回路の性能が左右されると言う事です。素子の 特性として特に注意すべきは次の3点です。

  @.電力利得(GAIN)が大きい。

  A.雑音指数(NF)が小さい。

  B.第3次相互変調ひずみ(3rdIMD)が小さくインターセプトポイント (IP)が高い。  

 また、トランジスタでは、コレクタ−ベースの結合容量によるフィードバックが高周特 性に与える影響が大きく、ベース接地回路やその拡張のカスケード接続を多用することなどがあります。カスケードを1chip化したFETとして、 J−FETでは、2SK61→2SK161、MOS−FETでは、2SK241が有名です。Dual gate(3SKタイプ)のMOSFETもその一種 です。

小信号増幅回路は、簡単に段数を重ねることが可能です。1段あたりGAINが25dB 程度くあります。3段も接続するとまず発振します。私は、なるべく2段にするように心がけています。

あとで触れるどんなAGCを掛けるかにより、いろいろな素子が思い浮かびます。

・インピーダンスマッチング

インピーダンスマッチングは、電圧変換、すなわち電圧コンバータです。高周波増幅回路 では、負荷となるANTなどのインピーダンスが一定です。われわれアマチュアが良く使うインピーダンスとして50Ωがあります。これは、同軸ケーブルを含 めたインピーダンスとなります。

どんなに電力が変わってもインピーダンスは、50Ωなのです。

ですから、たくさんの電力を扱うには、電圧を高くする必要があるのです。すなわち、昇 圧です。これが、インピーダンスマッチングです。

 

・増幅器の発振対策

インピーダンスを下げることが重要です。配置云々と言われていますが、まずは各部のイ ンピーダンスを下げることです。

パスコンは、電源ラインのインピーダンスを下げます。

入出力に抵抗を挿入することもひとつの方法です。しかし、これは、Qを下げてしまうこ とと効率を下げることになります。

ですから、変換トランスであるIFTの巻数をうまく調整しインピーダンスを下げること がベターです。

タップを持ったIFTは、同調と関係なくインピーダンスを下げることが可能です。

巻数は、なかなか簡単に変えられませんが、自分で巻けば最適値が得られます。

増幅素子への出力は、必ずIFTのローインピーダンス側で行わないと発振してしまうと 前にも書きましたが、特に注意すべき箇所は初段です。

初段は、ANT(50Ω)に接続するためトランスのロータップ側にANTをつなぎま す。この場合は必然的にハイインピーダンス側がFETなどの

入力にになってしまうのです。この場合は、トランスにタップを設け、中間タップから FETなどに接続するのがベターです。

. 実用的で最小限なSSBトランシーバ

 ・ 回路構成

 では、実際にどんなトランシーバを自作するか? 入門としてVXO(バリアブルクリ スタルオッシレータ)を利用したシングルスーパーヘテロダインの50MHzのトランシーバの作り方を紹介します。

トランシーバの全体の構成を考えることは、重要でなおかつ1番面白い部分です。実用的 なトランシーバとしては、スーパーヘテロダイン方式とし、周波数変換を最小限に留めるためシングルスパーとします。一例として以下に、シングルスパーヘテ ロダイン方式のトランシーバのブロックダイヤグラムを示します。

シングルスーパーは、周波数変換が少なくノイズやスプリアスなどで有利です。メーカー 製のトランシーバーよりも簡単にS/Nが良くNFの小さなトランシーバの製作が可能です。

但し、信号増幅段が少なく大きなAGCを掛けるのは難しいようです。

AGCとしては、120dB程度ほしいところですが、1段あたり20dBとしても、6 段は必要です。

シングルスーパーでは、3段で済んでしまいます。

はじめに、ブロックの構成を説明します。

○共通部

 ・クリスタルフィルタ

 近年クリスタルフィルタの需要が少なくなり、なかなか手に入りにくくなってきまし た。われわれアマチュアは、幸いにしてラダー型クリスタルフィルタの道が残されています。

 ・ミキサー回路

波形ひずみを最もおこさせる可能性がある部分がミキサー回路です。したがって、ミキ サー回路は必要最小限に留めるべきです。最近では、偶数高調波抑制に効果のあるバランス型が主流です。トランジスタでは、シングルバランスドミキサー、ダ イオードでは、ダブルバランスドミキサーがよく使われています。個人的には、ゲインのあるトランジスタによるシングルバランスドミキサーが好きです。シ ングルとダブルは、それぞれのアイソレーションされる入力・出力の数を言っています。

  1. 1石式ミキサー
  2. ダイオードに電流を流して、

  3. SBM
  4. SBM(シングルバランスドミキサー)は、

  5. ダブルバランスドミキサー

DBMといえば、ダイオードによるものが主流です。もちろんトランジスタも可能です。

 ・切換え回路

  送信部

 ・マイクアンプ

あなどれないのがマイクアンプです。低周波アンプの中でも、その設計が1番難しいと 言っても過言ではありません。それは、マイクと言うものに特徴がありすぎるからです。マイクの出力電力は、そのダイナミックレンジがあまりにも大き過ぎま す。どこまで、忠実に再現するか、どこを妥協するかがトランシーバのマイクアンプとして必要です。

されど、実際には2SC1815を用いて1石で済ませているのも事実です。

 ・バランスドモジュレーター(平衡変調器)

 SSBを作り出す肝心要です。ダイオード4つによるDBMで作るも良し、DBMの ICで作るも良しです。ICは、SN76514N、SN16913、NE612、TA7320、μA1496Gなどがありますが、生産中止が多く手に入り にくいので入手できるものを使うのがBESTです。1496Gや76514は、内部のバイアスが抵抗でカップリングコンデンサがたくさん必要になるので、 それ以外のICが使いやすいです。

 ・パワーアンプ

 小信号ではあまりインピーダンスを考えずに段間結合を行えましたが、大信号ではそう は行きません。マッチングは、インピーダンス変換であって、同調とは異なります。同調とマッチングをうまく組み合わせて回路を構成します。

 ・ALC回路

高周波アンプでの一種のNFBです。ALCは、auto level control の略でその通り、出力のレベルを一定にするものである。一般に送信部を指す言い方です。その方法は、いろいろありますが主に素子の特性に頼るところが大き いです。ALCの方式を考える事は、その増幅素子を選ぶ事でもあります。フォワードAGC(2SC1855ぐらい)とリバースAGCが代表です。最近で は、2SK241を用いたマイナスバイアスとDualGateを用いたプラスバイアスが代表的です。

 ・パワーメーター回路

RFパワーの一部を小さなコンデンサでカップリングして整流しメーターを振らせます。 それだけであればとても簡単ですが、きちんとdB表示させるのであれば、正確にこの対数表示をするのはたいへん難しいです。

 ・RFフィルタ

 定K型のFILTERを4段挿入しています。原理上これで60dB以上の高調波除去 が可能です。

 受信部

 ・高周波増幅(初段)

 最も発振しやすい部分です。また、受信機の性能は初段のNFで決定されるので、最も 重要です。近年では、2SK125を用いた受信アンプがNFが良く最高ですがGAIN不足が問題です。

 ・AGC回路

 AGCは、auto gain controlの略で、増幅度を制御する回路です。 一般的には受信部を指して言います。私の場合ALCは送信部、AGCは受信部で、やっている事はほとんど同じです。ただし、AGCの方が大きなGAINを 必要としますので、段数が少ないシングルスパーでは限界があります。

 ・ノイズブランカー

 いまだに満足なものができていません。ノイズをブランクするだけであれば、比較的簡 単にできますが、混変調対策となると至難の業です。

・RFゲインコントロール

ALCやAGC回路の電圧を意識的にVRなどでコントロールしてやれば簡単にできま す。送受信ともに使い道がいろいろありますのでつけて置いて良いでしょう。

 ・Sメーター回路

メチャメチャ難しいのがSメーターです。未だに良い回路が出来ていませんのでその難し さのみのコメントとします。

Sメーターは、本来dB表示するものですが、正確にこの対数表示をするのはたいへん難 しいです。

受信信号のRFパワーを測定するには、一定のインピーダンスで検波してその電圧を測れ ば可能です。AMの場合は、検波電圧が入力信号の電力になります。ところが、SSBでは、BFO発振がありますので、BFO信号も同時に検波されてしまい 正しく表示されません。これは、USBとLSBの場合のSの振れも大きく変わってしまいます。

5.調整方法

・2tone generaterを使用した調整方法

2tone generaterの重要性

2tone generater無しでリニアアンプは作れません。ダイナミックなリニ アな信号変化を簡単に作り出せるのが2tone generaterです。

送信そして受信にも必要です。

2tone波形では、バイアス不足は図xxのような波形となり一発でわかります。

また、図xxは、電力増幅回路からの電源ラインへの高周波漏れがある場合です。LC フィルターをさらに追加すべきです。

・マイクアンプの出力

マイクアンプは、正弦波(シングルトーン)で調整すればまず問題ありません。

任意な周波数でレベルを変えられれば、最適で目的の範囲内の周波数とレベルにて調整が 可能です。

マイクアンプの場合、ダイナミックレンジが広いため、ある程度自分のマイクに合わせ て、信号レベルを決定すべきです。

いずれにしろ、平衡変調器への安定したレベルを供給できるようにすれば問題ないです。 過入力に対しては、マイクアンプ部分で飽和させて、平衡変調器には、規定のレベル以上の信号を入力しないことが大切です。

オ−ディオ部は歪んでも音が多少悪くなるだけですが、RF部は高調波の原因になりま す。

・DBMの出力

DBMの出力では、本来きれいな2信号波形が観測されます。キャリア漏れ等があるとき れいな正弦波状の2信号波形が得られません。

キャリア漏れは、けっしてcystal filterで取るものではなく、平衡変調器 により消すものです。

キャリア漏れを抑えるには、AFレベルを大きくして、局発レベルを小さくするのが一番 良い方法だと思っています。

・mixer後の出力

局発をきれいに取りきれた部分ではきれいな2信号特性が現われます。局発がもれている と、図XXのような波形になります。

DBMの出力は、少なくとも複同調以上とすべきです。

・リニアアンプの出力

IFTの最後あたりから、リニアアンプの特性の影響により、波形が歪むことがありま す。

頭がクリップされるような波形が発生しやすいです。これらは、エミッタもしくはソース 抵抗が大きく、このバイアス電圧が高いと、振幅電圧の制限が狭まります。また、コレクタもしくはドレインのインピーダンスが高い場合、電流が流れなくなる ことによるクリップです。

中間タップを設けてインピーダンスを下げるなどの手法が必要になります。

リニアアンプでは、入力電力に合った適度なバイアスと、入出力のインピーダンスマッチ ングが重要です。

広帯域アンプと狭帯域アンプがあります。

この数10mWから200mWぐらいまでの間は、IFTでは少し苦しい領域になりま す。L値を下げてもIFTではインピーダンスが高すぎるのです。この辺を狭帯域のインピーダンスマッチングでは、変換比率が高すぎて実現しにくいです。こ の部分は、広帯域トランスによるインピーダンス変換が便利です。

6.本格的なトランシーバーとするために

・PLL VFO回路

・その他のモードの対応

CW AM FM

・保護回路

6.本格的なトランシーバーとするために

 ・PLL VFO回路

 ・その他のモードの対応

  CW AM FM

 ・保護回路

7.あとがき