1994年3月13日、3度目の正直!またしても断念!!!

今日も、飛龍山2069.1mに3度目の挑戦をしました。

朝5時00分に家を出て川越の友人を拾ってふたたび奥多摩に向かいました。

暗いうちは星もでていたんですが、明るくなるにつれて、雲がでてきました。

後山林道を走っているころには、ガスのかかった天気となってしまいました。

林道にはほとんど雪がありませんでした。

先週の雨が山ではどうだったのだろうと思っていましたが、

林道のあたり、1000mぐらいまでは雨だったようです。

三條の湯−登山口の駐車場には雪がありませんでしたが、

登山道に入ると約1cmの積雪でした。

ガスの中から、細かい雪の様なものが舞っていた程度でした。

7時49分に上り始めました。

上り始めて、今日はやけに疲れることを発見しました。

前回より雪が多く1800m附近では、40cm程度の積雪でした。

今日は1番乗りでした。

そして、10時40分ごろ尾根の縦走路へ出ました。

ここの積雪は約1m程でしたが、

厳密に言うと先先週より10cm程増えていました。

YM達が付けた踏み跡も大分埋まっていましたが、

下地が出来ていたのですぐ開拓できました。

前回問題の場所もすんなりと通れて良かったんですが、

とても疲れていました。

それは、縦走路に出るまでの雪が多かったこともあったんですが、

なにやら体調が悪かったのです。

前回縦走路で有り余っていたパワーがなくへとへとでした。

前回腰まで浸かったところも、今日は雪がしまっていたため、

10〜20cmの沈みですみ、前進できました。

かなり行ったと思いますが、なかなか飛龍権現に出れません。

地図では、おおよそ、あと10分程度の場所でしたが、

体力と体調の限界と判断して諦めました。

飛龍権現から山頂までは、地図によると20分程度です。

トータル30分で山頂の距離ですが、雪道の遅れを考えると

1時間から2時間かかりそうなのです。

なんと行っても体調が悪かったのが悲しいです。

先先週のパワーで、この雪のコンディションならと悔やまれました。

今回かなりきつかったので、だいぶ懲りました。

それから、簡易なカンジキを作って持って行ったんですが、

取付け試験をしなかったため、取付けが難で、横すべりに弱いことが分り、

今後の検討課題となりました。

下りは、きつかったですが、14時10分には駐車場につきました。

今回の教訓をまとめると、

1.雪のコンディションは、毎回違う。

2.体調が不調では登らない方が良い。

3.カンジキはよく調整が必要だよ。

と、まあこんな感じです。