1994年2月27日、断念2!!!

今日は、飛龍山2069.1mに再度挑戦しました。

朝4時45分に家を出て川越の友人を拾って奥多摩に向かいました。

後山林道は、日陰に雪が残っている程度でした。

今回は、とても順調で7時10分ごろには、

三條の湯−登山口の駐車場まで着きました。

なんとテントを張って寝ているグループが2つもありました。

朝の気温は、マイナス1度でした。

雪は、日陰にある程度で、この辺では、アイスバーン状になっていました。

この前は、雪で30分掛かった、三條の湯まで、

今回は、20分程度で着きました。

ここから、1400mぐらいまでは雪がほとんど無く、

つまらないなと思っていましたら、1600mぐらいから出てきました。

前回の1800m附近の折返し地点では、

前回より雪が多く30〜40cmぐらいでした。

YM達より、先に一人登っていることを足跡から突き止めましたが、

1900m附近で捕らえて抜きました。

そして、やっとのおもいで尾根の縦走路へ出ました。

この時10時半ごろでした。

ここの積雪は約1m程でした。

道標が足下にありました。

縦走路は、雲取り側にはかなりの踏み跡がありました。

しかし、飛龍方面にはわずかな踏み跡しかありませんでした。

しかも、かなりコースが雪に埋もれていました。

ここから、飛龍方面に300m程行ったら、そこで踏み跡は終わっていました。

どうやら引き返したようでした。

約1週間ほど前の踏み跡の様でした。

そこは、切り立った沢でとても危なそうなところでした。

30m程を越えられれば、行けそうな感じなので、

踏み跡を開拓することにしました。

それで、1歩踏込んだ途端、腰まで潜ってしまいました。

その後、慎重に開拓をして、3m程進みましたが、

スパッツだけのYMには無理がありましたので、

縦走路の合流地点まで引き返しました。

そこに居た途中で抜かしたベテラン風のおじさんに、状況を話したところ、

オーバーズボンがなきゃだめだなって事になりました。

そのおじさんは、かなりの重装備だったので、そのおじさんに期待しました。

そのおじさんが行ったあと、大変だった用を済ませたりして、

30分ほど足ってから行ってみました。

この時、後から来たもう一人のおじさんと行ってみました。

そしたら、あのおじさんは、20m程開拓して、頑張っていました。

後から来たおじさんは、腰まで浸かるその奮闘ぶりを見て

”こりゃ後2時間は掛かるな”と諦めて引き返して行きました。

YMたちもこりゃむりそうだと思って、引き返したところ、

写真を撮り忘れていたことにきずき、また引き返したら、

30mほど開拓して、次ぎの道に進んでいました。

そしたら、ここからは、”ひざぐらいまでで行けそうだ”と言うことなので、

行ってみることにしました。

そして、20m程行って、カーブを曲ったら、えんえんと梯子が続いていることを

発見しました。

おじさんはさらに頑張っていましたが時間が掛かりそうなので

そこで昼食にしました。

ここの標高は、2000m程でした。

気温は、12時ごろで、マイナス3度でした。

おじさんの踏み跡を便りにして、行ってみました。

梯子が多く梯子の上に雪がのっていて、

落とし穴の様になったいました。

勿論梯子が掛かっているので、切り立った場所でした。

梯子が終わってからは、雪がすこし堅くいいなと思っていましたら、

いきなりズボット腰まで浸かりました。

こりゃたいへんだと思って、”良くおじさん先に行けたな”と思って

先を見てみましたら、50m程前で奮闘していました。

これで、YMは完全に諦めました。

そこは、山頂を巻いた感じの道でしかもちょうどそこの横あたりが低く、

数mだったので、そこに上がって、反対側を眺めて、引き返すことにしました。

そこも、かなりの積雪で、登のもたいへん苦労しましたが、

何とか、山頂筋の尾根に上がって、反対側も眺めました。

山頂らしきものが目と鼻の先にあるのですが、

そこを直接開拓しても12時間ほど掛かりそうでした。

その辺はすべて腰まで浸かってしまうほどの雪でした。

そんなわけで、そこから2時間半ほどで下山出来ました。

帰りに半分凍った滝を見たり、

アイスバーンでアイゼンを試したりして遊びました。

今回の教訓をまとめると、

1.雪が降ってなくても山には雪がたくさんある。

2.アイスバーンでは、アイゼンは物凄く効果がある。

3.オーバーズボンが必要。

4.カンジキがあればよかったかな?

と、まあこんな感じです。