2001年12月22日、冬の北八ヶ岳の蓼科山麓を散策しました。

5:00に坂戸を出発しました。

上信越道の佐久ICで高速を降りR141を南下し大河原峠を目指しました。

R141を洞源湖方面に右折したところから雪道となりました。

昨日の初雪のためとのことです。

途中の蓼科仙境都市までは、それとなく順調に進みましたが、仙境都市の途中から恐れていた、

除雪の無い雪道となりました。積雪30cmを4WD車で突入です。

わずか残り数kmですが、だんだん雪が深くなり、最後は車の底をすりだしました。

実は、スコップを忘れたことが深い雪道を踏破することに躊躇を与えていました。

あと、200mと言うところで車を止めここより歩いてゆくこととしました。

このときの気温−5℃でした。

車道の雪道もなかなか歩きにくく、我々を歓迎してくれました。

それでも、大河原峠にはすぐに到着しました。このぐらいだったら、車でも行けた感じでした。

大河原峠からは、雪が深く時間が掛かりそうなため、蓼科山はあきらめ隣の双子山を目指そうと、

その登山道に足を踏み入れました。しかし、10mも行かないうちに歩けないことに気づきました。

積雪が多いのと、ほとんど誰も通っていないためか、股まで足が沈んでしまいました。

ということで、多少でも人が行っている可能性がある蓼科側に向かいました。

蓼科山の登山口は、双子山口ぐらい雪が深かったです。

しばらく行くと踏み後らしく少し雪が無くなっていました。

また、森林に入ると雪の量も膝下ぐらいとなり十分にあるけました。

しかし、さすがに雪が多く赤谷分岐まで通常1時間のところ、2時間45分かかってしまいました。

残りのコースタイムと予想時間を考慮したところ、帰りが暗くなると判断し、ここで折り返しました。

山頂まで登りたかったのですが、たくさんの雪たちに遊んでもらいこれで良しとしました。

十分雪山を満喫できました。

最低気温は、−8℃でしたが、日向のお昼は0℃ぐらいで、幸い風も無く暖かったです。

雪深い蓼科スカイライン

大河原峠

雪がすごく深い蓼科山登山口

雪林と青空

稜線の登山道

真っ白な木々と青空

やっと見えた蓼科山(赤谷分岐手前より)

蓼科山頂小屋遠望

荒船山(群馬県)

双子山

大岳

大河原峠の道標

大河原からの浅間山系

浅間山

今回の教訓

1.雪山はやっぱり楽しいぞ!

2.スコップを忘れないように