2003年10月4〜5日に、北アルプスの蝶ヶ岳2677mに登りました。
今回のコースは、豊科側の三股からのピストンです。
この時期、日も短いし、自宅から三股までの距離もあるため、あえて蝶ヶ岳往復とし、
奥穂高や槍などの北アルプスの主峰を眺めることに主眼を置きました。
到着が遅く、予想通り三股の駐車場は一杯でした。
少し下ったところに駐車しました。
10時ごろより登り始めました。
幕営の荷物、約15kgで5時間半後に山頂に到着しました。
途中2400m付近から雪が降り出しました。
山頂に到着すると、梓川は見えるものの奥穂高と槍はガスの中でした。
朝方、一面うっすらと雪景色でした。気温−4℃です。
気温は、低いが見事な快晴になりました。
360度展望が得られました。
蝶ヶ岳ヒュッテ前にて |
キャンプ場とテントたち |
うっすらと雪景色の蝶ヶ岳ヒュッテ |
山頂からの日の出です。 |
梓川と奥穂高岳 |
もちろん槍ヶ岳 |
みごとな360度展望
遠く御岳、乗鞍と、前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳の大パノラマ
もちろん、燕、大天井、常念も、遠く白馬方面も見えていますが、もう真っ白です。
こんな展望が得られることが、時々あるので登山はやめられませんね。
下山は、展望を堪能したあと、ゆっくり4時間半で降りました。
今回の教訓
1.数登ればいつかは晴れる。
2.意外に早い冬の訪れには十分気を付けよう。
3.雪は素敵だ!