1994年12月11日、死ぬかと思った浅間山!

浅間山2568mに初登頂しました。

日本100名山にも歌われているほどの名峰であります。

しかし、近年では火山活動が活発で、昭和57年より半径4km以内が、

立入禁止になっています。

さて、今回は、川越を朝5時00分集合して、軽井沢ICに向かいました。

8時には軽井沢から鬼押出方面の国道146号沿いの峰の茶屋につきました。

その時、天気は最高でした。昨日までの突風も納まり、山頂が見えていました。

いつも使っている昭文社の地図には、

登山禁止の為コースタイムなど書かれていません。

それどころか、無謀な登山はやめるよう書かれていました。

そのため、他社の地図で時間を確認しました。

昭文社の地図のライバルである日本出版(?)の地図には、

登山禁止の事などいっさい書いてありませんでした。

それどころか、コースタイムや、火口の状況など詳しく書かれていました。

が、実際に買った地図は昭文社のものでした。

さて、コースタイムは2:05の様でしたが、2:50かかりました。

8:00に登り始めたので、実際には10:50には山頂につきました。

登山口にはいきなり、でかでかと登山禁止、立入禁止と看板が2つありました。

1400mの登山口から200mも登るとそこからは、

完全な禿山でした。そのため、風がけっこう強かったです。

登山道は、富士山の須走口の様なガレキの道です。ほとんど直登でした。

でも、よく整備されています。

コース外では、紐が張ってあって、植生復旧のため立入禁止と書いてありました。

そこも立入禁止だった様な気がします。

雪は、ほとんどなく窪みが白くなっている程度でした。

中腹からの眺めは壮大で遠く谷川岳の方まで見えました。

しかし、途中からガスってきてしまいました。

中間点辺りでは、もう山頂がガスのなかな入ってしまいました。

その後、登れば登ほど風が強くなりました。雪も降ってきました。

山頂から100mほど下では、突風吹き荒れていました。

体がときどき浮く程です。瞬間的には30m/sぐらいはあったと思います。

しかも、ほとんど吹雪です。気温は、マイナス3℃程だったんですが、

体感温度はかなり低かったと思います。

顔面が痛くて、霜焼けぎみになりました。

この附近からときどき少し硫黄臭い時がありました。

風が強いので、硫黄も飛ばされて、あまり問題ないだろうと思っていましたが、

山頂から10mぐらいしたで、「はあはあ」している時に、

思いっきり息を吸込んだら、ほとんど硫化水素でした。

死ぬかと思いましたが、すぐに息を全部吐いて、

次ぎに吸うのがちょっと怖かったです。

火口の風下から近ずく形になっていましたが、

天候が悪くこれ以外に方法がありませんでした。

「ここで、もう登ったことにして降りよう」という話がでました。

が、上を見上げると10mほどさきにデカイ杭が立っていました。

それが山頂だろうということで、そこまで行くことにしました。

硫化水素の恐怖に脅えながらです。

みなは、そこで立ち止まりましたが、YMは、息を止めて、

火口方面に数m行ってみました。

視界が悪くそこまで行かなくちゃよくわからなかったのですが、

そこは火口で、下に切り立っていました。

ガスっていたために詳細はわかりませんでしたが、

そこが火口と言うことで一応山頂と判断して、即座に下山に入りました。

後でわかったことですが実際には、そこからお鉢を右側に

100mほど行ったところが最高点だったようです。

ですから、山頂で悠長に写真を撮ることすら出来ず、

昼食も出来ず、下山致しました。

下山はコースタイム1:40のところ1:50で降りられました。

13:00前には、もう車のところにいました。

一応山岳部のピッケルを持って行きましたが、

雪が少なくあまり約に立ちませんでした。

本日は、トータルで1人と2人に合いました。

今回のメンバーは、某S社山岳部会計(36才)、日本陸連公認(28才)と

YMの計3人でした。

今回の教訓

1.12月には登らない。

2.酸素缶を持って行けばいざというときに、役に立ちそう。

3.怖い話も無事ならばすごく面白い。

4.やっぱり、火山は怖い。

5.立入禁止の理由がよくわかった。