1995年1月16日、赤城山に登りました。(3度目)

5:00川越を出発しました。

1995年1月1日より赤城山有料道路は無料開放となっていました。

有料道路に入るとしばらくしてから圧雪路となりました。

大沼は、90%程度凍っていました。

あちこちでわかさぎ釣りの様なテントが張られていました。

下界は晴天でしたが、ここは軽い吹雪状態でした。

さて、下山口近くの駐車場に車を止めて、8:30に出発しました。

登山口までは、車道を歩いて、8:45に着きました。

ここからコースタイム1:15のところですが、

雪のため10:45に黒檜山山頂1828mに着きました。

雪は20cm〜1m程度あり、結構苦戦致しましたが、

ほとんど腰より下だったので、なんとか歩けました。

林の中は良いのですが、風が吹くと耳が痛かったです。

山頂の気温はマイナス15℃でした。

山頂の積雪は約50cmでした。

山頂の雪は、たぶん日当たりがいい事もあって、表層に20cm程の新雪、

そして、下方に30cmぐらい堅い雪があるようです。

あまりにも寒くて雪が多かったら、ここから元のコースを戻ろうと言う事でしたが、

結構来れるたのと、これからはここより標高が下がる事もあって、

駒ヶ岳(1685m)を経由する周回コースを取りました。

駐車場まではわずかに2.6kmでした。

11:15ごろ山頂を出発しました。

尾根伝いにしばらく行くと急に下り始めました。

一気に250m程下って50m程登るとそこが駒ヶ岳です。

この途中の風の当たらなそうなところで食事にしました。

おにぎりは、手袋をはずして海苔を巻いている間に手が寒さで痛くなります。

缶のココアを連れが飲みましたが、ちょっと置いていたスキに、

凍ってしまいました。

しょうがなく、お湯をちょっとだけ入れて溶かしてまた飲みました。

250m程下ったところ附近はたいへんな吹溜り状態ともう吹雪状態でした。

たいへん風が強く顔が痛かったです。

雪がたいへん多くて腰より上に来ました。

歩くのがすごくたいへんで、場所によっては数十mはって進みました。

これを数時間続けて暗くなったら、「死ぬな」と思いました。

あとわずかに1.5km程なのに、50mの登りが急で雪が深くて、

本当に苦労しました。

駒ヶ岳山頂に着くと、後は下りだけと言う事で、るんるんに下り始めましたが、

最初の尾根伝いの道が下からの噴上げにより雪が雪庇(せっぴ)状態で、

危険で歩けませんでした。

そこで、尾根の内側の雪の深いところを歩きました。

また、どこもそうなんですが、雪が多くて、道が判りません。

腰まで浸かるほどの雪の為、間違えると引き返すのも容易でありません。

4人で交互にラッセルして進みました。

もう吹雪状態でただただ顔と耳が痛くてここを早く通り抜けたかったです。

なんとか雪庇状態を抜けたら、雪が浅くまた歩けるようになりました。

その後は、残り1kmを一気に下り駐車場につきました。

1:40分の下山コースでしたが、14:00に下山できました。

赤城山のスキー場にはそれなりに人が居ました。

その為、帰りの旧有料道路も結構混みました。

また、前橋ICまでも少し混みました。

関越道は連休最後の日の割りには空いていました。

数回止った程度でした。

藤岡JCからは、しかも快調でした。

まあ、順調で17:30ごろには家に帰れました。

今回のメンバーは、某S社山岳部会計(36才男)と

日本陸連公認(28才男)と学生時代ワンゲル(28才男)の4人でした。

今日も、一人にも合いませんでした。

今回の教訓

1.ハイキングコースも冬は遭難寸前!

P.S

雪庇:雪が風にあおられて成長して、オーバーラップしている部分で、

   落とし穴の様になっている部分。その上を平気で歩くと底が抜けて、

   谷底や崖下に落ちてしまう様な危険なもの。