1994年9月23~24日、間の岳に登頂成功!

9月22日(木)小雨の中、19:00出発しました。

予定では、昭和甲府ICを降りて、広河原まで行って、

23:00着でしたが、次ぎの日の1:00ごろ着となってしまいました。

大月の先ぐらいから、雨が降った形跡すらありませんでした。

広河原についてテントの用意をしていて小雨が降ってきました。

夜中は、結構降っていました。

9月23日(金)夜遅かったため、2時間予定をずらして、邪道にも

8:00出発となりました。

このため、この日の間の岳3189m登頂は、翌日に繰り越しました。

なんと青空が見えていました。が、雲の流れが早かったです。

荷物が重かったせいもあって、北岳山荘に16:00ごろ着きました。

8時間もかかってしまいました。

今回のメンバーは、YM(34才男)、Rちゃん(27才男)、Aちゃん(22才女)

でした。

北岳山荘泊でしたが、とにかく寒いです。

ここは、約10℃でした。これは、部屋の中もです。

この日は19:00に寝ました。

夜中に喉が渇き、湿度の低さを思い知らされてしまいました。

熱気のせいか、朝方は、室温が18℃になっていました。

これは暑かったです。

9月24日(土)5:00に食事の放送で起こされました。

7:00に間の岳に向かって出発しました。

やはり、3100m以上はガスの中でした。

ガスの中、無事、間の岳3189mの登頂に成功致しました。

10:00に山荘まで戻って、つぎに北岳3192mを目指しました。

まったくのガスの中でしたが、11:30ごろ無事登頂成功致しました。

間の岳山頂は、時間も早かったので2℃でした。

北岳山頂は4℃でした。

余りにも寒くて、ガスの中の水滴等ありましたので、肩の小屋附近まで下山して、

昼食としました。肩の小屋では、一瞬ガスが晴れて甲斐駒ヶ岳などが見えました。

鳳凰三山は、ときどき見えていました。

仙丈が岳は、やはり山頂附近がガスで見えませんでした。

さて、下りも順調で17:30分には、下山できました。

間の岳を除けば昨年日帰りしたコースなので、楽勝と思えましたが、泊まりの荷物で、

重量が厳しく、いずれもコースタイム×150%程度となってしまいました。

まあ、そんな感じでしたが、結構おもしろかったです。